研究・論文
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Mental Health Consequences of the Three Mile Island, Chernobyl, and Fukushima Nuclear Disasters: A Scoping Review.
スリーマイル島,チェルノブイリ,福島での原子力災害がもたらしたメンタルヘルス上の影響:スコーピングレビュー
東日本大震災と福島第一原発事故で被災した多くの人々が回復において困難を抱えている状況にあります。この研究では、スリーマイル島(1979年)、チェルノブイリ(1986年)、福島(2011年)で起き...
-
基本調査
External Doses Available for Epidemiological Studies Related to the Fukushima Health Management Survey: First 4-month Individual Doses and Municipality-average Doses for the First Year
福島県「県民健康調査」に関連した疫学研究に利用できる外部被ばく線量:事故後4ヶ月間の個人外部被ばく線量と事故後1年間の市町村平均線量
福島県「県民健康調査」の一つである「基本調査」では、原発事故後4ヶ月間に個々人が受けた外部被ばく線量を評価してきました。一方で、外部被ばくは事故後4ヶ月以降も継続しており、国際機関の評価では事故後10...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Suboptimal diabetic control and psychological burden after the triple disaster in Japan: the Fukushima Health Management Survey
東日本大震災後の血糖コントロール不良と心理的負担:福島県県民健康調査
東日本大震災後、精神的健康障害や心的外傷後ストレス障害(PTSD: post traumatic stress disorder)が増加しました。しかし糖尿病患者における精神的健康障害、心的...
-
甲状腺検査
Revisiting the Geographical Distribution of Thyroid Cancer Incidence in Fukushima Prefecture: Analysis of Data From the Second- and Third-round Thyroid Ultrasound Examination
福島県における甲状腺がん診断の地理的分布の再検討:第2回および第3回甲状腺検査の解析
2011年に発生した福島第一原子力発電所の事故による放射線の健康影響として小児の甲状腺がんの発生が懸念され、福島県では県民健康調査「甲状腺検査」が企画されました。第1回の先行検査(2011-2013年...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Association between Psychosocial Factors and Oral Symptoms among Residents in Fukushima after the Great East Japan Earthquake: A Cross-Sectional Study from the Fukushima Health Management Survey
東日本大震災後の福島県民の心理社会的要因と口腔症状との関連: 福島県県民健康調査
口腔の健康は、主観的な全身の健康や全身疾患と密接な関係があります。本研究では、福島県民の東日本大震災後の心理社会的要因に関連した口腔症状とその悪化の要因を明らかにすることを目的としました。 ...
-
甲状腺検査
Psychosocial support for the examinees and their families during the secondary confirmatory examination:Analyses of support records at first visit
甲状腺検査二次検査の受診者と家族への心理社会的支援 ~初回受診時の支援記録の分析~
県民健康調査甲状腺検査は福島県県民健康調査の一環として実施されており、一次検査のあと、ある一定の大きさを超えたのう胞や結節が見つかった場合に、二次検査に呼ばれて精査を受けます。二次検査に呼ば...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Disruption of Child Environments and Its Psychological Consequences After the Fukushima Disaster: a Narrative Review Based on the Ecological Systems Model.
福島の放射線災害後における子どもの環境の途絶とその心理的影響:生態学的システムモデルによるナラティブレビュー
福島の放射線災害の影響を受けた子どもたちにおいて、臨床レベルと考えられるこころの問題に関して、高い有病率が示されました。そこで、災害が福島の子どもたちにどのような影響を与えたかを検討するため、子...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Factors hindering social participation among older residents from evacuation zones after the nuclear power plant accident in fukushima: The fukushima health management survey.
福島原発事故後の避難地域における高齢者の社会参加を妨げる要因:福島県県民健康調査
【背景】社会参加は高齢期をよりよく生きるために重要といわれています。しかしながら、原子力発電所事故によって自宅からの避難を余儀なくされた住⺠は、それまで慣れ親しんだ地域から離れ、新た...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Associations of the COVID-19 pandemic with the economic status and mental health of people affected by the fukushima disaster using the difference-in-differences method: The fukushima health management survey.
COVID-19の流行と福島災害被災者の経済状態および精神健康との関連に関する差の差法による検討:福島県県民健康調査
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行およびそれに伴う対策は、国⺠の経済状態や精神健康に影響を与える可能性がありますが、COVID-19の流行前と流行中の両時期に実施された調査が限ら...
-
健康診査
Association between lifestyle habits and the prevalence of abdominal obesity after the Great East Japan Earthquake: The Fukushima Health Management Survey.
東日本大震災後における生活習慣と腹部肥満の関連:福島県県民健康調査
東日本大震災後、福島県の避難区域住⺠において肥満者の割合が増加したことが報告されています。しかし、腹部肥満の人の割合の変化については報告されていませんでした。また、震災後の生活習慣の変化が腹部肥...