研究・論文
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Trajectories of peer relationship problems and emotional symptoms in children 5 years after a nuclear disaster: Fukushima Health Management Survey.
原子力災害から5年後の子どもたちにおける仲間関係の問題と感情症状の問題の軌跡:福島県県民健康調査
2011 年 3 月に発生した福島第一原子力発電所(NPS)の事故は、子どもたちに⻑期的な影響を及ぼしています。私たちは事故から約3年後、仲間関係の問題は3つのグループに、感情症状については4つ...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Association between post-traumatic stress disorder symptoms and bone fractures after the Great East Japan Earthquake in older adults: a prospective cohort study from the Fukushima Health Management Survey.
東日本大震災後の高齢者の心的外傷後ストレス障害症状と骨折との関連性:福島県「県民健康調査」による前向きコホート研究
【背景】心理的ストレスが骨代謝に影響を与え、骨折のリスクを高めることが報告されています。しかし、骨折と心的外傷後ストレス障害(PTSD)の関係は明らかではありません。本研究は、災害に...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Higher psychological distress experienced by evacuees relocating outside fukushima after the nuclear accident: The fukushima health management survey
原子力発電所事故後に福島県外へと避難した方の心理的苦痛: 福島県県民健康調査
【背景】原子力発電所事故の発生により、長期間の避難を余儀なくされる場合があります。東日本大震災において発生した東京電力福島第一原子力発電所事故後、地域住民はさまざまな地域に避難しました。そこで、...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Association between Psychological Factors and Evacuation Status and the Incidence of Cardiovascular Diseases after the Great East Japan Earthquake : A Prospective Study of the Fukushima Health Management Survey
東日本大震災後の心理的因子及び避難とその後の循環器疾患との関連 : 福島県「県民健康調査」を用いた前向き研究
災害後の心理的因子や避難が循環器疾患に与える影響を評価した報告は限られています。本研究では、大規模コホートを用いて、心理的因子と避難との組み合わせが循環器疾患に与える影響を前向きに検討しました。...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Changes in drinking behavior among the evacuees of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident : the Fukushima Health Management Survey.
福島第一原子力発電所事故避難者の飲酒行動の変化:福島県「県民健康調査」
本研究は、福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターにおいて平成23年度に避難区域を対象として集積した福島県「県民健康調査」の「こころの健康度・生活習慣に関する調査」を用い、被災経験と睡眠の...
-
甲状腺検査
Cytological examination of the thyroid in children and adolescents after the Fukushima Nuclear Power Plant accident: the Fukushima Health Management Survey
福島県「県民健康調査」における福島原子力発電所事故後の小児・若年者の甲状腺細胞診検査
2011年3月の東日本大震災に連動して、東京電力福島第一原子力発電所事故が発生しました。この事故により、ヨウ素131を含む種々の放射性物質が周辺に拡散しました。直後に福島県は福島県「県民健康調査...
-
その他
Relationships between radiation risk perception and health anxiety, and contribution of mindfulness to alleviating psychological distress after the Fukushima accident : Cross-sectional study using a path model
福島災害後の心理的苦痛に対する放射線リスク認知、健康不安の関連とマインドフルネスによる緩衝効果
本研究は、マインドフルネス※1、健康不安(心気的傾向)※2、放射線リスク認知と心理的苦痛の関連を示すモデルを作成した上で、1. 全般的な健康不安と特異...
-
健康診査
Influence of post-disaster evacuation on incidence of hyperuricemia in residents of Fukushima Prefecture : the Fukushima Health Management Survey
東日本大震災後の避難が福島県住民における高尿酸血症発症に及ぼす影響:福島県「県民健康調査」
目的:東日本大震災後、東京電力福島第一原子力発電所の近くに住む16万人を超える住民は、原発事故による避難を余儀なくされました。これらの避難者における健康問題は、以来大きな問題となっています。私た...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Dealing with Community Mental Health post the Fukushima disaster : lessons learnt for the COVID-19 pandemic
福島原発事故後の地域のメンタルヘルスへの対応:COVID-19パンデミックへの教訓
新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行下においては、心理的な苦痛を和らげることが必要です。現在、遠隔支援のニーズが高まっている中で、電話による支援が有効であると考えられます。我々は、...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
The Usefulness of Brief Telephonic Intervention After a Nuclear Crisis : Long-Term Community-Based Support for Fukushima Evacuees
福島第一原子力発電所事故後の電話支援の有用性について ~地域に根ざした長期的な避難者への支援~
背景:2011(平成23)年に起きた東京電力福島第一原子力発電所事故では、10万人を超える人たちが避難をしました。福島県立医科大学では、福島県「県民健康調査」こころの健康度・生活習慣に関する調査...