研究・論文
-
甲状腺検査
After Fukushima: Addressing anxiety (letter)
放射線災害後の福島で:不安に向き合う(letter)
2016年3月4日号のサイエンス誌に「Epidemic of fear(不安の流行)」という記事が掲載された。福島第一原発事故後の甲状腺超音波検査についてD.Normile氏が、小児の甲状腺がん...
-
甲状腺検査その他
After Fukushima : Creating a dialogue(letter)
放射線災害後の福島で:対話を形作る(letter)
東京電力福島第一原子力発電所事故から5年が過ぎようとしている。事故により生じた追加被ばく線量は結果的に少なかったことは明らかになりつつあるが、2016年3月4日号のサイエンス誌に掲載された「Ep...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Psychometric evaluation of the Japanese version of the Posttraumatic Stress Disorder Checklist in community dwellers following the Fukushima Daiichi nuclear power plant incident:The Fukushima Health Management Survey
福島第一原子力発電所事故後の地域在住者における「日本版心的外傷後ストレス障害チェックリスト」の計量心理学的評価:福島県「県民健康調査」
私たちは、福島県「県民健康調査」の初年度データを用い、「日本版心的外傷後ストレス障害チェックリスト-ストレス因子特定版(PCL-S)」の計量心理学的特性について評価を行いました。16歳以上の総数...
-
甲状腺検査
The Authors Respond
著者らによる回答
津田教授らの論文に対する方法論の問題点を指摘した私たちのレターに対し、濱岡教授から、結節の成長率は早いという彼の推論に基づいて、4年間の潜在期間は合理的であるという指摘がありました。...
-
甲状腺検査
Comprehensive Survey Results of Childhood Thyroid Ultrasound Examinations in Fukushima in the First Four Years After the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
福島第一原子力発電所の事故後の4年間に福島県で実施された 小児甲状腺超音波検査の包括的調査結果
背景:甲状腺結節とがんは、大人に比べると子どもでは稀です。しかし、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故の後には、小児甲状腺がんの急増が見られました。2011年の原子力発電所事故後に福島県で...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
福島県被災住民に対する架電型電話支援の試み
福島県被災住民に対する架電型電話支援の試み
「こころの健康度・生活習慣に関する調査」は、東日本大震災において国が指定した避難区域などに居住していた県民約21万人に対し、こころの健康度や生活習慣を把握し、適切なケアを提供することを目的として...
-
妊産婦に関する調査
Factors Associated with Infant Feeding Methods after the Nuclear Power Plant Accident in Fukushima : Data from the Pregnancy and Birth Survey for the Fiscal Year 2011 Fukushima Health Management Survey
福島原子力発電所事故後における乳児の栄養方法 ―2011年度福島県「県民健康調査」妊産婦に関する調査を用いて―
目的:本研究の目的は、2011年度福島県「県民健康調査」のデータを用いて、福島原子力発電所事故後の乳児への栄養方法の割合と栄養方法に関連する要因を明らかにする。 方法:2010...
-
基本調査
An influential factor for external radiation dose estimation for residents after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident-time spent outdoors for residents in Iitate Village
福島第一原発事故後の外部被ばく線量を評価する際に影響を及ぼす要因の解析 -飯舘村住民における屋外滞在時間-
福島第一原子力発電所の事故以降、住民の線量評価に関して多くの調査がされてきました。屋外で測定された空間線量率のデータをもとに外部被ばく線量の評価を行う際に、屋外滞在時間は影響を与える因子の一つで...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Three-year trend survey of psychological distress, post-traumatic stress, and problem drinking among residents in the evacuation zone after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident [The Fukushima Health Management Survey]
福島第一原発事故後の避難区域における住民の心理的苦痛、心的外傷後ストレス、問題飲酒に関する3年間トレンド解析:福島県「県民健康調査」
目的:長期にわたる不安定な居住環境は、震災被害にあった人々のメンタルヘルスに関する問題の深刻な増加をきたし得ます。本研究の目的は、原子力災害被害地域の成人住民におけるメンタルヘルスの長期的トレン...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Fukushima Mental Health and Suicide
福島、メンタルヘルス、そして自殺
福島県においては、震災以後、他被災県にくらべ震災関連自殺は多く、また自殺者数、自殺率ともに震災後いったん減少したものの、たとえば標準化自殺死亡比(注)をみると、近年再び上昇に転じつつあります。国...