研究・論文
-
妊産婦に関する調査
Pregnancy and Birth Survey of the Fukushima Health Management Survey : Review of 4 Surveys Conducted Annually After the Disaster
福島県「県民健康調査」妊産婦に関する調査:震災後4年間の調査報告
福島県立医科大学では、妊産婦のからだやこころの健康状態を把握し、必要に応じて電話相談などの支援を提供することを目的として、2011年度より福島県「県民健康調査」妊産婦に関する調査を実施しています...
-
妊産婦に関する調査
Fukushima Mothers’ Concerns and Associated Factors After the Fukushima Nuclear Power Plant Disaster : Analysis of Qualitative Data From the Fukushima Health Management Survey, 2011 to 2013
東日本大震災の東京電力福島第一原子力発電所事故後における母親の不安の変化と関連要因 ―平成23-25年度福島県「県民健康調査」妊産婦に関する調査の質的データを用いて―
本研究は、2011-2013年の福島県「県民健康調査」妊産婦に関する調査データを用いて、自由記載欄に母親が記入した頻度とその内容の3年間の変化を明らかにすることを目的としました。調査対象者は、⑴...
-
妊産婦に関する調査
The Fukushima Nuclear Accident Affected Mothers’ Depression but Not Maternal Confidence
福島原子力発電所事故は母親のうつ傾向に影響したが、育児の自信には影響しなかった
福島原子力発電所事故により広い地域が放射線により汚染されました。原子力発電所事故は特に母子の精神健康度に影響を及ぼすことが明らかになっています。本研究では、福島県で妊娠届出をした女性を対象とした...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
The Relationship Between Functional Independence and Psychological Distress in Elderly Adults Following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident : The Fukushima Health Management Survey
福島第一原子力発電所事故後の高齢者における日常生活の自立度と全般的精神健康との関連:福島県「県民健康調査」
背景:災害後の避難生活は、こころの健康度を悪化させる可能性があるといわれています。特に高齢者において、若年者よりその可能性が高いといわれてきています。一方で、高齢者の健康について論じる際には、日...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Changes of Posttraumatic Stress Responses in Evacuated Residents and Their Related Factors : A 3-year Follow-up Study From the Fukushima Health Management Survey
避難区域住民における心的外傷後ストレス反応の変化と関連因子:福島県「県民健康調査」からの3年間フォローアップ研究
福島第一原発事故後の心的外傷後ストレス反応と心理的回復関連因子に関して、長期的経過がどのようなものであるかはまだ知られていません。この研究で私たちは3年間のPTSD症状の推移をパターン化して示し...
-
その他
Communicating With Residents About Risks Following the Fukushima Nuclear Accident
福島原発事故後のリスクについての住民との対話
2011年3月の福島原発事故は一般公衆に脅威をもたらしました。これに対し、医療専門家は住民とリスクに関する対話を行ってきました。リスクコミュニケーションの形態を調査し、得られた教訓を共有するため...
-
妊産婦に関する調査
Obstetric Outcomes in Women in Fukushima Prefecture during and after the Great East Japan Earthquake and Fukushima Nuclear Power Plant Accident: The Fukushima Health Management Survey
東日本大震災と福島原子力発電所事故前後での福島県内の妊婦における周産期予後の検討:福島県「県民健康調査」より
目的:東日本大震災(マグニチュード9.0)と、これに続く大規模な津波により、福島第一原子力発電所にて原発事故が引き起こされた。本研究では、福島県の妊産婦において、東日本大地震と福島原子力発電所事...
-
その他
福島県における血算検査報告単位の使用状況と問題点
福島県における血算検査報告単位の使用状況と問題点
福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターでは、平成23年3月11日の東日本大震災後、東京電力㈱福島第一原子力発電所の事故による県内の放射線による影響を踏まえて、県民の被ばく線量の評価を行う...
-
妊産婦に関する調査
Influence of the Great East Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi nuclear disaster on the birth weight of newborns in Fukushima Prefecture : Fukushima Health Management Survey
福島県における新生児の出生体重に及ぼす東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の影響:福島県「県民健康調査」
背景:2011年3月11日に東日本大震災が発生し、東京電力福島第一原子力発電所事故が起きました。私たちは、事故当時に妊娠していた女性が出産した新生児について、福島県における SGA(胎児が在胎週...
-
基本調査
Radiation doses and associated risk from the Fukushima nuclear accident : a review of recent publications
福島原発事故による被ばく線量ならびに関連するリスク:最近の刊行物のレビュー
福島第一原発の事故によって受けた線量に関して、国連科学委員会(UNSCEAR)や国際原子力機関(IAEA)から報告書が刊行されました。しかしながら、最近刊行された論文のデータはこれらの報告書では...