第6回 2024(令和6)年3月2日開催
2024年 福島県立医科大学「県民健康調査」国際シンポジウム
開催報告
概要
6回目となる今回は、「東日本大震災 ふくしまの学びを日本・世界へ」をテーマに、「県民健康調査」から得られた成果等を通して、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故の影響や復興の現状等を理解していただけるよう、メイン会場を東京、サテライト会場を福島に設置するとともに、Zoom視聴も併用したハイブリッド形式で開催しました。
国内外からお集まりいただいた10名の専門家により、関連領域の知見の発表や現在取り組んでいる研究や活動について今後の展望も踏まえて活発な議論が行われました。
オープニングセッションでは、安村誠司・当センター長が「『県民健康調査』全体概要」と題し、調査の全体像を説明しました。
セッション1「東日本大震災からふくしまが学んだこと」では、空間線量が最も高かった時期の放射線による外部被ばく線量を推計する「基本調査」と、詳細調査と位置づけている4つの調査(「甲状腺検査」、「健康診査」、「こころの健康度・生活習慣に関する調査(ここから調査)」、「妊産婦に関する調査」)について、当センター教員が調査から得られた成果等について発表しました。
セッション2「学びを次世代につなぐ:ふくしまから日本・世界へ」では、福島学院大学の内山登紀夫副学長が震災後の幼児の発達に関する課題とそれを解明するための取組み、ふくしま連携復興センターの片平祥則理事兼事務局長が時間の経過とともに変化する避難者の相談内容を踏まえた支援のあり方、当センターの田巻倫明教授が福島医大としての被災地域との連携を深めるための支援活動について発表しました。
基調講演では、IAEA国際原子力機関のメイ・アブデル・ワハブ原子力科学・応用局ヒューマンヘルス部長が福島からの教訓を踏まえた国際機関との連携についての発表と質疑応答を行いました。
各ディスカッションでは、限られた時間内ではありましたが、参加者からの質疑応答を含め、活発な意見交換を行いました。
- 当日のプログラム詳細、各発表者のプロフィール等は「プログラム・要旨集」をご覧ください。
- シンポジウムの報告書を発行しました。こちらからご覧いただけます。
Q & A
参加者から寄せられた主な質問について回答しました。こちらからご覧ください。
参加者
東京会場 30名、福島会場 17名、オンライン視聴 129名
計 176名
発表スライド
オープニングセッション
安村誠司 「県民健康調査」全体概要
セッション1 東日本大震災からふくしまが学んだこと
石川徹夫 基本調査 -約200万人対象の被ばく線量推計の経験-
古屋文彦 甲状腺検査によって得られた科学的知見と統計学的考察
島袋充生 健康診査 12年でわかったこと
堀越直子 福島災害後の被災者メンタルヘルスの今:ここから調査から見えてきた人々のつながりの大切さ
藤森敬也 妊産婦に関する調査ならびに福島県内の流産・中絶率の変化
基調講演
メイ・アブデル・ワハブ 国際機関との連携-福島からの教訓
セッション2 学びを次世代につなぐ:ふくしまから日本・世界へ
内山登紀夫 福島の子どもたちへの心理的影響とそのケア:縦断調査からみえてきたこと
片平祥則 東日本大震災及び原子力災害による広域避難者への支援について
田巻倫明 県民健康管理センターの被災市町村に対するリスクコミュニケーションと支援活動
当日の様子
イベント概要
テーマ
東日本大震災 ふくしまの学びを日本・世界へ
日時・会場
2024(令和6)年3月2日(土)
- 東京会場(メイン):JA共済ビルカンファレンスホール(東京都千代田区)
- 福島会場(サテライト):福島県立医科大学福島駅前キャンパス
- Zoom配信
後援
- 福島県、福島県教育委員会、広島大学、長崎大学、福島大学、公立大学法人会津大学
- (公財)放射線影響研究所、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構、福島国際研究教育機構(F-REI)
- 内閣府、復興庁、外務省、環境省
- 一般社団法人福島県医師会、一般社団法人福島県作業療法士会、一般社団法人福島県助産師会、一般社団法人福島県精神保健福祉協会、一般社団法人福島県病院協会、一般社団法人福島県薬剤師会、一般社団法人福島県理学療法士会、一般社団法人福島県臨床検査技師会、一般社団法人ふくしま連携復興センター、公益社団法人福島県看護協会、福島県歯科医師会、公益社団法人福島県診療放射線技師会、社会福祉法人福島県社会福祉協議会、福島医学会、福島県公認心理師会、福島県産婦人科医会、福島県臨床心理士会
- 福島民報社、福島民友新聞社、NHK福島放送局、福島テレビ、福島中央テレビ、福島放送、テレビユー福島、ラジオ福島、ふくしまFM