第7回 2025(令和7)年2月20日開催

2025年 福島県立医科大学「県民健康調査」国際シンポジウム

お知らせ

2025/3/21 更新

「県民健康調査」から得られた最新の情報も含めた科学的知見等を国内外に発信することを目的に、国際シンポジウムを2月20日(木)に開催しました。

イベント概要

テーマ

ふくしまの経験を未来へ:健康増進と災害対応

日時・会場

2025(令和7)年2月20日(木)
福島県立医科大学 福島駅前キャンパス 多目的ホール
※会場参加及びライブ配信のハイブリッド開催

後援

コンテンツの著作権について

Webサイトのコンテンツの著作権は、原則としてそれぞれの作成者に帰属します。著作権法上認められた場合を除き、その利用には原則として著作者の許諾が必要です。

開催報告

概要

7回目となる今回は、「ふくしまの経験を未来へ:健康増進と災害対応」をテーマに、県民健康調査から得られた成果等を発表するこれまでのスタイルに加え、県民のみなさまが必要とする情報をよりわかりやすくお伝えする「県民公開講座」の要素を取り入れ、会場とZoom視聴のハイブリッド形式で開催しました。

国内外からお集まりいただいた7名の専門家により、関連領域の知見の発表や今後を展望する活発な議論が行われました。

オープニングセッションでは、安村誠司・当センター長が「福島県『県民健康調査』の概要」と題し、調査の全体像を説明しました。
基調講演では、国立台湾大学附属病院の鄭銘泰(チェン・ミンタイ)臨床講師が、台湾における原子力災害医療とその対応に関する発表と質疑応答を行いました。
セッション1「県民健康調査の成果を次世代につなぐ」では、県民健康調査の詳細調査のうち「甲状腺検査」、「こころの健康度・生活習慣に関する調査」及び「健康診査」について、当センターの鈴木聡准教授及び及川祐一助手並びに白河厚生総合病院第三内科の平井裕之副部長がそれぞれ発表し、引き続き行われたディスカッションでは参加者からの質疑応答を含め、活発な意見交換を行いました。
セッション2「県民公開講座」では、本学産科婦人科学講座の藤森敬也主任教授が「みなさんご存じですか?流産のこと、先天異常のこと」と題してクイズなども織り交ぜながら、また、本学放射線健康管理学講座の坪倉正治主任教授が「災害『後』の健康を守る」と題して、震災後の対策の進化と今からできる備えについて発表しました。

当日のプログラム詳細、各発表者のプロフィール等は「プログラム・要旨集」をご覧ください。

当日の様子

参加者

会場 83名、オンライン視聴 166名
計 249名

発表スライド

オンデマンド配信

オンデマンド配信は、YouTubeから視聴いただけます。