研究・論文
The impact of evacuation on the incidence of chronic kidney disease after the Great East Japan Earthquake : The Fukushima Health Management Survey
東日本大震災後のCKD発症における避難の影響:福島県「県民健康調査」から
要約
背景:2011年の東日本大震災によって引き起こされた原子力発電所の事故のため、約14万6,000人が長期的な避難を余儀なくされました。災害が一定期間、生存者に高血圧を誘発させることは知られていますが、長期に及ぶ災害のストレスが慢性腎疾患(CKD)に影響を及ぼすかどうかは明らかになっていません。私たちは、避難のストレスがCKDの発症率に及ぼす影響を明らかにするために、観察的コホート研究を実施しました。
方法:CKDは推算糸球体濾過量(eGFR)60 ml/ 分 /1.73 ㎡未満または蛋白尿1+以上と定義しました。福島第一原子力発電所に近い13市町村の地域に原発事故以前から居住し、2011年の一般健康診断においてCKD を発症していなかった40〜74歳の個人(非避難者:9,780名、避難者:4,712名)を対象とし、2012年から2014年までに年1回実施された定期健康診断データを用いて、新たに発症したCKDを追跡調査しました。避難とCKDの発症率との間の関連性について、COX比例ハザードモデルを用いて分析しました。
結果:調査開始時の参加者の平均年齢は65歳、46.7%が男性であり、調査開始時のeGFRは75.7ml/分 /1.73m²でした。平均2.46年の追跡調査期間におけるCKDの発症率は、非避難者と避難者において、それぞれ80.8/1,000人年と100.2/1,000人年であり、避難群の方が高いことがわかりました。
またコックス比例ハザード解析では、調査開始時の年齢、eGFR、性別、肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙の有無で調整後も避難は独立したCKD発症のリスク因子であることがわかりました[ハザード比(HR):1.45;95%信頼区間(CI)1.35-1.56]。さらにCKDの定義をeGFR 低下と尿蛋白陽性に分けて解析すると、避難はeGFR低下の有意なリスク因子でしたが(HR:1.48;95% CI 1.37-1.60)が、尿蛋白陽性には関連していませんでした(HR:1.21;95%CI 0.93-1.56)。
この結果から、長期避難が強いられるような大規模震災発生時には、特に避難住民への生活習慣病予防への介入がCKD発症抑制に有効と思われました。
書誌情報
タイトル | The impact of evacuation on the incidence of chronic kidney disease after the Great East Japan Earthquake : The Fukushima Health Management Survey |
---|---|
著者 |
林義満1),2)、永井雅人1),3)、大平哲也1),3)、佐藤博亮1),4)、坂井晃1),5)、大津留晶1),6)、細矢光亮1),7)、川崎幸彦1),7)、鈴木均1),8)、高橋敦史1),9)、杉浦嘉泰1),10)、宍戸裕章1),11)、高橋秀人1)、安村誠司1),12)、風間順一郎2)、橋本重厚1)、小橋元1),13)、小笹晃太郎1),14)、阿部正文1) |
掲載誌 | Clinical and Experimental Nephrology. 2017 Dec;21(6):995-1002. |
関連リンク |